ブログ
健康経営
2021.02.10
アプリ「マイME-BYOカルテ」ってご存知?
皆さんは「マイME-BYOカルテ」ってアプリはご存知ですか?
・毎日の歩数を自動で記録できたり!!!
・スマホでお薬情報を記録・管理できたり!!!
・他アプリと連携させることで様々な健康情報が集められたり!!!
・普段使っている薬やアレルギー、血液型なども記録できるので災害や緊急を有する場合でもお薬手帳のかわりになります。
・英語でも対応!!!(インターナショナルですね!!!)
アプリの内容は下記URL
(http://www.pref.kanagawa.jp/docs/fz7/cnt/f532715/p1130989.html)
ちなみに未病(ME-BYO)とは
心身の状態を「健康か病気か」といった明確に2つに分けられるものとして捉えるのではなく、健康と病気の間で連続的に変化す
るものとして捉える概念です。
本日は神奈川県と損保ジャパン・SOMPOひまわり生命が2020年12月に、「ヘルスケア領域における連携協定」を締結したことにより、
ヘルス関係のセミナーをオンラインにて受講いたしました!!!
その中で神奈川県が推奨しているアプリ「マイME-BYOカルテ」と損保ジャパン・SOMPOひまわり生命が運営してる「Linkx aruku」が連携できることを学びました。
もちろん他にも学んだこと(認知症、がん)や先日、オンラインにてメンタルヘルスについての勉強もうけたので
随時、発信していく予定です!!!
皆さんと一緒にレッツ!!!健康経営 >ワ<//
2020.01.21
あゆコロちゃんGENKIポイント
あゆコロちゃんGENKIポイント

1 「あゆコロちゃんGENKIポイント」って?
健康づくりで30ポイントを貯めて、抽選で豪華な特典が当たります!健(検)診や予防接種、指定の市のイベントへ参加すると30ポイント、健康増進や食育推進のためのイベント・教室などに参加、自分で決めた目標への取組、SNS((注意事項))でハッシュタグ「#GENKIポイント」をつけて投稿などで1ポイント貯まります。
特典は、市内で使える商品券や、厚木市・友好都市の物産引換券、市内温泉入浴券など。5,000円相当100人、1,000円・2,000円相当600人の合計700人に当たります。また、企業賞・国保賞・後期高齢者賞もご用意しています。中学生以下の参加者には、もれなく参加賞があります!
さらに、今年度も地域ポイントの多い上位3地区を表彰します!
(地域ポイントとは…応募カード1枚につき1ポイント、参加者の住所の地区(15地区)ごとに地域ポイントが増えるポイント制度のことです。)
ご自身も地区も元気になってトクをする「あゆコロちゃんGENKIポイント」、みなさんも御家族一緒に参加してみませんか?
2020.01.21
令和元年度 第1回 健康保険委員研修会
令和元年度 第1回 健康保険委員研修会にウェルネスさがみはらに行って来ました。
・医療費が高くなった!そんな時は?~高額医療費制度~
・どうなる?職場の受動喫煙対策~改正健康増進法~
・職場でできる健康づくり
を勉強して来ました。
高額医療費制度に関しては入院するのが分かっていたら先に限度額適用認定証を申請すれば自己負担額が少なくなるのでやった方がいいです。
とても為になるので第2回 第3回も参加したいと思います。